【私が影響を受けた人たち】

【宮澤賢治】 

    
 私の「思想・価値観」の原点である。
 子どもの頃に出会った「雨ニモマケズ」は大きなショックだった。しかし、難解な賢治の作品より賢治の生き方に感動した。「ボンボンの道楽」との評価もあるが、そのボンボンのうちどれだけの人が「弱者」の立場に立っているだろうか。

 賢治は自宅の古着屋(質屋)の店番に立ち、金を借りに来る貧しい農民に「質草」に関係なく、必要なだけ貸す人だった。

 生前、賢治を理解したのは直ぐ下の最愛の妹トシだけだった。そのトシは賢治より先に逝き(24歳)、その時、賢治は押入に頭を突っ込み号泣したと言う。「永訣の朝」はその時の哀しみの詩である。生前の出版は詩集「春と修羅」(自費出版)と童話集「注文の多い料理店」の2冊だけだが売れなかった。作品は死後認められるようになったが、僅か37歳でトシを追うように逝った。賢治はその前日も病状悪化(結核)のなかで、尋ねてきた農民の「肥料相談」に応じていた。

(写真:新装版『宮澤賢治物語』学習研究社より)

『世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない』

 宮澤賢治「農民芸術概論綱要・序論」より 

【田中正造】

 

 名主の倅に生まれながら「世は下野の百姓なり」と、弾圧される貧しい農民のために闘った。

 足尾鉱毒や天皇直訴が有名だが、後に、正造は権力に弾圧される農民と共に水に浸たる「谷中村」で共に過ごした。また、殺人の濡れ衣や加波山事件等で4度も獄に繋がれ弾圧を受けた。正造の最期は支援者農家の庭先で倒れ73歳の生涯(胃癌)を閉じた。

 その時、手にしていた「頭陀(信玄)袋」には日記と筆立て、聖書と帝国憲法、そして数個の小石(農民を踏みつぶされる「小石」と考えていた)であった。 佐野市の有名な厄除け大師の「惣宗寺」で正造の本葬が行われた事や、墓が在ることは一般にはあまり知られていない。

 正造はまさに「井戸塀政治家」として人生を生き抜いた。いま時、こんな政治家は居まい。 賢治と同様、恵まれた環境に生まれながら、貧しき農民のために闘った賢治と共に私は尊敬している。

 (写真:『田中正造とその時代』栃木県立博物館・佐野市郷土博物館)

【杉原千畝】

 

 戦時中、ナチスから迫害されていたユダヤ人がリトアニアの日本領事館に日本通過「ビザ」を求めて集まって来た。領事代理だった千畝は本国にビザ発給の是非を再三問い合わせたが、ドイツと友好関係にある政府の回答は「否」であった。

 しかし、救いを求める多くのユダヤ人を目の前に見て、千畝は外務省解雇を覚悟で、人として「命と人権」を優先する事を決断しビザを発給した。 あの時代に千畝が事前に幸子夫人に相談し、また了解した夫人も立派だった。

 帰国後、予想通り千畝は外務省を実質解雇、 この「命のビザ」で命を救われたユダヤ人は家族を含め6千人余りという。 戦後、千畝に命を救われたユダヤ人が、千畝の所在を求め外務省を尋ねたが無視された。夫人が外務省と和解に応じた時、千畝は既に天国に召されていた。 私は立場や出世より「人として生きた千畝」を尊敬している。出身地の岐阜県八百津町の「人道の丘公園」【杉原千畝記念館】がある。(HP「思い出の写真」→「思い出の旅」に写真)

(写真:『自由への逃走~杉原ビザとユダヤ人』中日新聞社より)  

【深沢晟雄】

 

 岩手県沢内村(現・西和賀町)は 当時、冬は道路が閉ざされ陸の孤島となり、医者もおらず医者にかかるのは遺体を橇に乗せたり、背負って隣町の医師に「死亡診断書」を書いてもらう時で「乳児死亡率」は日本一であった。
 57年請われて村長になった深沢はまず少ない予算からブルドーザーを買い、年間道路開通をさせた。次ぎに保健婦を養成・配置し、医師も探し出し「予防医療」に力を入れ、ついい「年間乳児死亡率0」の金字塔を達成し、日本一不健康の村から日本一健康の村に変えた。

 そして、乳児と高齢者医療費を無料にし、厚生省から「違法」との圧力には「村民の命を守るのが私の使命であり、憲法に反していない」と突っぱねました。しかし、自身の健康には思いが届かず村長は59歳の命を閉じた。
 西和賀町の大自然の中に『深沢晟雄資料館』があり訪ねて欲しい。

【林竹二】

 

 東北大学教育学部長から独立した国立宮城教育大学の初代学長だが、無学な私は竹二を正造の研究者として出会い、その後、教育者と知った。竹二は定年退官後に「私は今まで本当の教育を知らなかった」と語り、その後、各地の荒れた高校や定時制高校などの講演に回り、何時も奥様とご一緒だったという。

 竹二の講演を聴くツッパリ生徒たちは、みるみる間に竹二の話に引き込まれ真顔になっていく、その「写真集」等も発行されている。また、障がい者教育にも非常に熱心であった。残念ながら私は生前に話しをお聴きする事ができなかった。多くの本をお書きだが『いま、人間として』が記憶に深く残っている。この本はある重複重症障がい生徒の「教育による変化」が記録されている。竹二が「教育は変わること」と言っていた意味が解る。

 私は遠回り(結果は直ぐ出ない)でも、命と健康の次ぎに「教育」が大切だと思う。しかし、教育は宗教と共に「諸刃の剣」であり、扱いを間違うととんでもない社会や武器にもなる。

(写真:『問いつづけて~教育とはなんだろうか』径書房より)

◆【私が尊敬する人たち】

 

マザーテレサ       チェ・ゲバラ     マハトマ・カンディー

 

ネルソン・マンデラ ホセ・ムヒカ   澤田美喜

 

宮城まり子      布施辰治     北原怜子          緒方貞子